 |
初節句のお祝い
|
|
毎年めぐってくる行事でも、
生まれて初めての祝い事は特別なものです。
記念になるよう工夫して、楽しい思い出として残して
おきましょう。
|
 |
◎初節句の祝い方/料理

生まれて初めて迎える節句を初節句といいます。
女の子は3月3日、男の子は5月5日にお祝いします。
初節句の2、3ヶ月前になったら、夫婦がそれぞれの実家と祝い方を話し合うようにします。
しきたりでは、女の子には妻側の祖父母から節句飾り(内裏雛だいりびなや雛人形セット)を、
男の子には夫側の祖父母が五月人形(こいのぼりや武者人形など)を贈る習わしですが、
最近では従来のしきたりにこだわりはありません。
・女の子…女の子の桃の節句には、ひな人形や桃の花を飾り、
ひなあられ、ひし餅、白酒などを供えます。祝い膳には、
「ちらし寿司」 や 「はまぐりご飯」 に 「はまぐりのお吸い物」 などを手料理で
用意します。
・男の子…男の子の端午の節句には、こいのぼりや鎧兜(よろいかぶと)、
花菖蒲(はなしょうぶ)を飾り、「ちまき」 や 「かしわ餅」 をいただきます。
この日に菖蒲湯(しょうぶゆ:邪気を払うために、ショウブの根や葉を入れて沸かす風呂)
に入ると、病気をしないといわれています。
≪メモ≫節句飾りは、2週間くらい前に整え、お祝いがすんだら早めに片づけます。
◎お祝いに適した贈り物と表書き
・祖父母の場合…一般的に、ひな人形セット、五月人形セット、鯉のぼり、
節句にちなんだ絵などや現金
・親類の場合…衣類、玩具類、ギフト券など
・友人、知人の場合…節句にちなんで桃(女の子)やショウブ(男の子)の花束、
てづくりスイーツ、ギフト券など、
親しければ、本人たちの希望を聞いておく方法も…
表書きは、「御祝」 水引は紅白か赤金の蝶結びです。
◎父母からのお返し/表書きや金額の相場など

お返しは必要ありませんが、初節句の日に、父母が身内やお祝いをくださった方を
招待して、会食会を催します。このもてなしがお祝いに対するお礼であり、お返し、内祝い
になります。
どうしても贈るような場合には 、タオル類、キッチン用品・食品類、日持ちのするお菓子
などに、お礼状や赤ちゃんの写真なども一緒に同封します。
お返しする品物の金額は、いただいたお祝いの半額程度 「半返し」が一般的な相場です。
お返しの時期は、女の子なら3月中、男の子なら5月中に届くようにします。
のし紙は紅白の蝶結びで、表書きは 「内祝」が一般的です。女の子の場合は 「桃の花」
男の子の場合は 「菖蒲」でも良いでしょう。下段には子供(赤ちゃんの名前)を記します。
≫お礼状の参考文例はこちら
注: 初節句が出産の1,2か月後にあたる場合は、「お食い初め」 がすんでいない
ことがありますから、翌年に延ばしたほうがよいでしょう。
初誕生日祝い
◎初誕生日の祝い方

日本にはもともと誕生日を祝う習慣はありませんでしたが、子供の健やかな成長ぶりを
披露する意味で、初めての誕生日だけは盛大に祝いました。
祝い膳には、赤飯やぶりなどの出世魚を用意するのが習わしですが、離乳が完了する
時期にあたりますから、子供の好物を用意し、おもちゃや絵本をプレゼントするほか、
手形や足形をとったり、写真やビデオで記録を残したりする家庭が多いようです。
◎お祝いに適した贈り物と表書き
・祖父母の場合…衣類、玩具、スイーツ、ワインなど
・親戚の場合…衣類、ぬいぐるみ、玩具類、ギフト券など
・友人、知人の場合…祝い膳に招待されたときには、花束やスイーツなど
表書きは 「御祝」 「祝初誕生日」 水引は紅白か赤金の蝶結びです。
≪メモ≫初誕生日には、地方によってさまざまな祝い方があります。
「祝いもち」 「力もち」 「立ちもち」 などと呼ばれるもちを子供に踏ませたり、
背負わせて歩かせたりする風習は、現在でも全国各地に残っています。
いずれも、赤ちゃんが無事に育つように祈願する儀式です。
また、そろばんや物差しなどを並べ、子供がどれを手にするかによって、
将来を占う地方もあります。
◎初節句/初誕生日のお祝い 金額の相場 ≫初節句のお祝い状の参考文例 
贈る側 |
品物かお祝い金 |
祖父母 |
初節句は相当額
(初誕生日祝いは1万円〜3万円) |
兄弟姉妹 |
5,000〜30,000 |
親 戚 |
20,000〜50,000 |
友人・知人 |
5,000〜10,000 |
勤務先関係 |
5,000〜10,000 |
※金額は目安になりますので必ずしも決まっているものではありません
表書きは 「初節句御祝」「祝初誕生日」 「御祝」 水引は紅白の蝶結びで、
のしをつけます。
▲ページUP
|
 |