法事/法要での心得
法事法要の服装(衣装)
仏式の法事法要の服装は、初七日、四十九日、一周忌法要までは喪服を着用するのが原則です。三回忌からは回を追うごとに略式化して行きます。
喪主と遺族の場合…正式喪服
- 男性の場合〜正式喪服の洋装ならモーニングコート(黒のベスト、ネクタイなど)一式、和装は黒の五つ紋付の羽織袴(はかま)で袴は縞が細くて地味なものにします。
- 女性の場合〜洋装は黒のアフタヌーンドレスなど(胸や腕が露出しない洋装で真夏でも七分袖か五分袖まで)アンサンブルの場合、式以外のときは上着を脱いでもかまいません。和装は黒の五つ紋付・黒無地の袋帯・帯揚げ・帯締め・草履なども黒で統一、足袋は白、髪飾りや帯止めは不要です。
- 中学生、高校生の場合〜制服が喪服として正装になります。制服がない場合は、黒や紺、グレーなど、 無地の洋服でもかまいません。
- 制服がない場合の子供〜男子/ 黒、紺、グレー、茶、などのジャケット。白シャツ、黒のネクタイとダーク系のズボン。黒か白の靴下に黒い靴(光沢なし) 女子は黒やダーク系のワンピース、白のブラウスに黒のスカート。黒か白の靴下に黒い靴(光沢なし)にします。
参列者(出席者)の場合…略式礼装
- 男性の場合〜略式礼装の洋装は、黒や紺、グレーのダークスーツ、白ワイシャツ、黒ネクタイ、黒の靴と靴下で和装は地味な御召し、紬の長着に一つ紋または三つ紋付羽織袴
- 女性の場合〜地味目のスーツやワンピース、ネックレスはパール・オキニスなどの一連ネックレス、香水は控えて化粧は自然な感じ(薄め)にします。
注意!参列者の服装は、葬儀と同様に喪主や遺族の服装より格上にならないように注意しましょう。
法事法要の金額の相場とお供え
法事法要にかかる金額には、主催者側と参列者にわかれます。
主催者側〜
自宅以外ならば会場使用料や仏具一式などのレンタル料、供物、会食にかかる費用や香典返し(引き出物)、僧侶へのお布施・御車代・御膳料です。食事の金額の相場は、親族のみの場合や関係者を含めた場合にもよりますが、目安として、一人5,000円〜15,000円、です。僧侶へのお布施などは、あくまでも志しですので定まっておりませんが、「お布施」の金額は、一周忌や三回忌の法要には、故人が亡くなってからまだ日が浅いため、他の回忌よりもやや多めに包みます。一般的な相場で最低30,000円〜100,000円程度が多いようです。
また、お寺以外の会場を使用した場合は「御車代」として5,000円〜20,000円、僧侶が会食を遠慮したときは「御膳料」として5,000円〜20,000円を包みます。
参列者側(出席者)の場合〜
線香や菓子、くだものなどの供物(お供え)を持参するか、それらの代わりに現金(香典)を包みます。金額的には香典(葬式時)の半額程度が目安ですが、会食の用意がなされている場合は、それに見合う程度の金額にします。寺院で行う場合は、供物は持ち帰らなければならないので、現金のほうがよいでしょう。自宅の場合は、供物でもよいのですが、同じものが集まりすぎても困りますので、施主に聞いてから判断しましょう。
金包の表書き
- 仏式は、不祝儀袋に 「御仏前」 「御供物料」 として、黄白、総銀(双銀)、黒白の結び切りの水引をかけます。熨斗(のし)は不要です。(※京都では黒白は使用せず、黄白を使います。)
- 神式の場合は、「御玉串料」「御榊料」 「御神前料」
- キリスト教式は、「御花料」
- 無宗教の場合は、「御花料」 「御供」です。
仏式の表書きに、「塔婆料」(とばりょう)といって参列者の有志が卒塔婆供養(そとばくよう)をすることがあります。供養をしたいという場合は、案内状の返信用はがきにその旨を書き添えるか、遅くても当日の1週間前までには、施主に伝え、料金も聞いておくようにしましょう。
卒塔婆供養(そとうばくよう)とは?、卒塔婆は、お釈迦様の遺骨を埋めて聖地の証(あかし)としたことに由来するもので、お経文・戒名・施主の名前などを書いた細長い板を立て死者を供養すること。
法事法要の引き出物(お返し)と相場金額
引き出物は、参列(出席)された方全員に用意します。品物は実用的なものが多く、持ち帰る際に重かったりするものは避けるように配慮しましょう。引き出物に適した品物は、タオルセット・シーツ・陶器・漆器・鍋・海苔詰め合わせ・お茶・カタログギフトなどです。金額の目安は一人3,000円〜5,000円程度です。引き出物の表書きは、「粗供養」 「志」 とします。