初七日・四十九日・百箇日・一周忌法要

初七日・四十九日・百箇日・一周忌など法要・法事

四十九日の忌明け(きあけ)

身内が死亡すると、死の汚(けが)れが身についているとして、遺族は行動を控えるのが習わしです。この期間を 「忌中(きちゅう)」 「中陰(ちゅういん)」 といいます。仏教では、死後四十九日までを忌中とし、この間は7日ごとに7回の法要(法事)が営まれます。

 

>>法事法要の準備はこちら

 

1回目〜初七日(しょなのか)法要(法事)/7日目

現在では葬儀の当日にいっしょに済ませることが多くなっています。本来は死後7日目に行うものですが、遠方から足を運んでくれた人の便宜を図って、当日に繰り上げて行うことも多くなってきています。会場も、自宅にかぎらず、ホテル・料亭・会館などを利用するケースが増えています。別日に行う場合は、近親者や親しい友人・知人を招き、僧侶に読経をあげてもらい、茶菓や精進料理でもてなします。

 

2回目〜二七日(ふたなのか)/14日目

  3回目〜三七日(みなのか)/21日目
  4回目〜四七日(よなのか)法要(法事)/28日目

 

僧侶は招かず、身内だけで供養するか省略することが多くなっています。省略するにしても、忌中の期間中は線香やろうそくの火をできるだけ絶やさないようにします。

5回目〜五七日(いつなのか)法要(法事)/35日目

死後35日目を忌明(きあけ)けとする宗派では、僧侶と近親者を招いて、初七日と同様に手厚く供養します。

 

6回目〜六七日(むなのか)法要(法事)42日目

僧侶は招かず、身内だけで供養するか省略することが多くなっています。

 

7回目〜七七日忌(しちしちにちき・なのなぬかき)(四十九日)法要(法事)/49日目

忌中の最後の日を、「満中陰(まんちゅういん)」といい、この日で忌明けとなります。僧侶をはじめ親族や故人の縁者を招いて、盛大に法要(法事)を営み、その後、埋骨式(納骨式)を行うのが一般的です。そして、これまでの白木の位牌を菩提寺に納め、黒塗りか金箔の位牌に替えて、通夜から閉じたままになっていた仏壇を開いて安置します。この日は「お斎(おとき)」という会食の席を設けて、僧侶と参列者をもてなします。

 

百箇日(ひゃっかにち)法要(法事)

四十九日法要までは、故人が成仏するために営むものですが、百箇日法要は、新たに仏になった故人を供養するものです。これも最近では省略するか、四十九日法要と合わせて行うことが多くなっています。

 

>>法事法要の準備はこちら

 

一周忌(いっしゅうき)は翌年、三回忌は2年目

一周忌は、翌年の祥(しょう)月命日(死亡した日と同じ月)で、この日は僧侶と近親者・友人・知人を招いて供養します。そして、その翌年、つまり死亡して2年目が三回忌になります。一周忌は満で数え、その後は数えで勘定するため、法要(法事)が2年続くことになります。

 

七回忌(6年目の祥月命日)、十三回忌(12年目)、十七回忌(16年目)、二十三回忌(22年目)、三十三回忌(32年目)までは、同様に営みます。

年忌法要は百回忌までありますが、三十三回忌で故人は完全に成仏すると考えられ、それ以降の法事法要は省略するのがふつうです。

 

法事・法要の時期(追悼法要・回忌法要/年忌法要)

初七日

死去後七日目

僧侶、近親者、友人、知人を招いて行う。初七日法要は、葬儀当日に繰り上げて行うことが多い

二七日
三七日
四七日

14日目
21日目
28日目

僧侶を招かず、遺族だけで法要を行うのが一般的
五七日        35日目 この日を忌明けとして、僧侶、近親者や友人、 知人を招いて行う宗派もある
六七日        42日目 僧侶を招かず、遺族だけで法要を行うのが一般的
七七日        49日目 僧侶のほか、近親者や友人、知人を招いて行う。法要を略し、香典返しだけをする場合もある
百か日       100日目 現在は四十九日法要と合わせて営んだり、遺族だけで行うことが多い





一周忌     1年目の祥月命日 僧侶、近親者、友人、知人などを招いて行う

三回忌
七回忌
十三回忌
十七回忌
二十三回忌
三十三回忌

2年目の祥月命日
6年目の祥月命日
12年目の祥月命日
16年目の祥月命日
22年目の祥月命日
32年目の祥月命日

僧侶のほか、とくに関係の深かった人や近親者などを招いて行う

三十七回忌
五十回忌
百回忌

36年目の祥月命日
49年目の祥月命日
99年目の祥月命日

三十三回忌以降は省略することが多い