結婚式/披露宴の服装
結婚式・披露宴に出席(参列)する場合の服装は、主役があくまでも新郎・新婦ですので、そのふたりより豪華な服装にならないよう控えるのがマナーです。
結婚式/披露宴に出席(参列)する場合の服装
結婚式に出席(参列)するときの服装で、女性の場合は、花嫁の色とされている白一色の衣装や、仏事の印象を与える黒一色の衣装は失礼に当たりますので避けるようにしましょう。
黒い服を着る場合には、華やかな雰囲気を演出をすることが大切です。夫婦で披露宴に出席するときは、ふたりの服装バランスを揃えるようにしましょう。また、披露宴の時間帯により服装が異なりますので注意しましょう。
女性の昼間の服装
肌の露出をおさえた華やかな印象のスーツやワンピースが定番です。また、最近は、控えめなドレスなども多くなっているようです。ラメ入りの洋服や、過度に光り過ぎのアクセサリーは控えましょう。パールとコサージュが一般的ですが、シルバー・ゴールド・トパーズ・ガーネット類なども上手にコーディネートしても良いでしょう。
バッグは、皮製の場合は落ち着きのあるフォーマルなものや、布製の場合でも、スパンコールやビーズなどでデザインされたような小ぶりのかわいい感じのものが良いでしょう。
靴はヒールのあるプレーンなパンプスが基本ですが、時代とともにコーディネートの関係から、ミュールなども見かけます。その場合はバックストラップ付きのものが最低限のマナーです。
女性の夜の服装
夜の披露宴は、華やかな感じをポイントに、襟元のカットが大きいロングドレスやカクテルドレスなど。できれば手袋も着用。素材はシルク・ベルベット・レースなどです。ワンピースの場合でも華やかさを感じさせるものを選びましょう。
夜の披露宴は、背中など、多少の露出はかまいません。ただし、主役よりも目立たないということに注意しましょう。
<女性>和服の場合
・未婚女性…格式の高い豪華な披露宴の場合は、振袖が正装になります。振袖は袖丈(そでたけ)が長いほど格が高く、袖が足元まで届く大振袖、ひざくらいまでの中振袖、さらに短めの小振袖といった種類があります。一般的に中振袖が適しています。友人の多い和やかなムードの披露宴では訪問着です。
・30歳以上の独身者…訪問着や付け下げ、色無地がよいでしょう。
・既婚女性…染め抜き五つ紋の黒留袖(くろとめそで)、または色留袖が正装です。帯は袋帯を二重太鼓に結ぶのが一般的です。友人の多い和やかなムードの披露宴では色無地や訪問着です。
男性の服装
親族以外の男性は、洋服にするのが一般的です。昼はモーニング、夜は燕尾服(えんびふく)が正式礼装ですが、略式礼装として、昼はディレクターズスーツ、夜はタキシード、または昼夜を問わないブラックスーツにシルバーグレーや白色のネクタイを締めてもよいでしょう。黒のフォーマルスーツ(礼服)、白い慶事用のネクタイや黒白の斜め縞も一般的です。靴下は黒、靴はプレーンな黒の皮革です。
「平服」 の場合は、ダークスーツ(濃紺やこげ茶、チャコールグレーなどの無地が基本)最近では、シャツとネクタイなども明るめでオシャレな装いが目立ちます。その場合は、失礼にならないように十分な下調べが必要でしょう。
子供の服装
小学生以下の子供は、ズボンにジャケット(上着)、中学生以上は、学生服・紺のブレザーにグレーのパンツ、女の子は、ワンピースやツーピースです。
親族の場合の服装
親族の場合でも、新郎・新婦を引き立てることが大切ですので、主賓よりも目立たないように控えるのがマナーです。ただし、両親と祖父母は新郎・新婦、媒酌人と同じ格式に揃えます。
・両親・祖父母…男性の和装は、五つ紋付きの羽織袴で洋装はモーニングかタキシードです。女性の和装は、五つ紋付きの黒留袖で洋装の場合は、アフタヌーンドレスかイブニングドレスです。
・兄弟・姉妹… 男性はブラックスーツ(礼服一式)、女性はドレッシーなワンピースやスーツ、振袖やロングドレスでもかまいませんが、新婦のお色直しより控えめにします。また、既婚者の場合は黒留袖や訪問着が一般的です。
・おじ・おば … おじの場合は、ブラックスーツ(礼服一式)、おばの場合、和装は黒留袖、色留袖です。洋装はアフタヌーンドレスかイブニングドレスで良いですが、こちらもやや控えめにします。
・その他の親族…新郎新婦の兄弟姉妹に順ずるともいいますので、 とくに女性の場合は、結婚式の服装や髪型など、新婦よりも控えめにし、引き立て役であることを認識しておきましょう。
2次会の服装/男性・女性・親族の場合
二次会の招待状に 「平服で」 と明記されていて、カジュアルすぎる格好では、ひとりだけその場で浮いてしまいます。事前に下調べをして、ある程度の情報を入手しておくことも大切です。披露宴ほどフォーマルにする必要はありませんが、男性ならスーツ、女性ならワンピースやスーツが一般的です。