結婚祝い/お祝い金/ご祝儀の相場 金額ほかマナー
結婚祝い(結婚式)に贈るお祝い金(ご祝儀)の金額は、相手方との関係の深さや、結婚披露宴への参列の有無によって異なります。
結婚祝い〜招待制のご祝儀の相場 金額
披露宴に出席した場合のご祝儀額の相場は、一般的に3万円程が相場のようです。ちなみに、ご祝儀額の相場は3万円ですが、「披露宴の料理代・引き出物他…」がかかりますので、実際には 「5千円〜1万円」 ほどが実質のお祝い金になります。また、関東と関西では多少の差があり、全体の平均額では関西が若干高めとなっています。ひとりの出席で3万円のお祝いをする間柄なら、夫婦の場合は2人そろって5〜10万円包むようです。お祝い金が偶数の場合、「割れる」ということで嫌われることがありますが、2万円の場合、2は一対(いっつい)と考え、吉数とみなされますし、カップルを表すということで気にしないで贈られています。もちろん8万円、10万円といった額も贈って失礼になることはありません。
子供の席(子供料理)が用意されている場合には、大人の半分程度が目安になります。1万円ぐらいが一般的のようです。
重要!!
お祝い金のお礼(さつ)は、「新しい門出のお祝い」ですので新札にするのが基本的なマナーです。とくにビジネス関係の場合は、人物の見識にもかかわりますので銀行や郵便局などの窓口で準備しておくことが大切です。どうしても時間的に間に合わない場合には、霧吹きで湿らせて、ハンカチなどをあててアイロンがけしてもよいでしょう。ただし、かけすぎで焦がさないようにじゅうぶん注意が必要です。
自分が出席できない場合、包んだお金を人に託すのは失礼にあたりますので、結婚式の1週間前までに、お金を入れた祝儀袋ごと現金書留の封筒に入れて本人住所に送りましょう。その際は、便箋にしたためたお詫びのメッセージを添えましょう。さらに、結婚式当日に、お祝いの祝電を打っておくことも良いのではないでしょうか。
招待されてない時には、招かれた場合より少なめで、相手方との関係に関わらず5千円か1万円が相場です。
遠方から結婚式に出席する場合、招待者側から交通費などを負担していただける場合がありますが、この場合は交通費を含めた金額を包む必要はありません。なぜならば、遠方の方を御招待するときは旅費、場合によっては宿泊費も通常、招待者側が負担するのが礼儀だからです。
(招待制の場合)
■結婚祝い/披露宴に出席する場合のご祝儀額の相場 金額
新郎新婦との関係 |
来賓 20代〜30代 |
来賓 40代以上 |
---|---|---|
友人・知人 |
2万円〜3万円 |
3万円〜5万円 |
兄弟姉妹 |
5万円〜10万円 |
5万円〜10万円 |
いとこ |
2万円〜5万円 |
5万円〜10万円 |
甥(おい)・姪(めい) |
3万円〜5万円 |
5万円〜10万円 |
その他の親戚 |
2万円〜3万円 |
5万円 |
会社の同僚 |
2万円〜3万円 |
3万円 |
会社の部下 |
2万円〜3万円 |
3万円 |
会社の上司 |
3万円〜5万円 |
3万円〜5万円 |
取引先関係 |
3万円 |
3万円〜5万円 |
■結婚祝い/披露宴に出席しない場合のご祝儀額の相場 金額
新郎新婦との関係 |
来賓 20代〜30代 |
来賓 40代以上 |
---|---|---|
友人・知人 |
5千円〜1万円 |
5千円〜1万円 |
兄弟姉妹 |
3万円〜5万円 |
5万円〜10万円 |
いとこ |
1万円〜2万円 |
2万円〜3万円 |
甥(おい)・姪(めい) |
30代で1万円〜3万円 |
2万円〜5万円 |
その他の親戚 |
30代で1万円〜2万円 |
1万円〜2万円 |
会社の同僚 |
5千円〜1万円 |
5千円〜1万円 |
会社の部下 |
5千円〜1万円 |
5千円〜1万円 |
取引先関係 |
1万円 |
1万円〜2万円 |
◆上記表の金額は目安であることをご了承ください(不安な場合は多めにしましょう)
結婚祝い〜会費制結婚式の相場 金額
現在、北海道で行われる結婚式の約9割が「会費制結婚式」といわれる形式です。北海道外での一般的な招待制とは違い、ご祝儀ではなく、受付で1万5千円〜2万円(祝儀袋は必要なし)の会費を納めることで祝賀会に出席できるもので、領収書も発行されます(式次第などに記載)。
会費自体がお祝いになるため、基本的にお祝い金や品物は不要です。ただし、一般的には会費だけなのですが、お付き合いの関係性などから、会費のほかにお祝い品を渡すことも多いようです。
会費とは別にお祝い金(ご祝儀)を渡す場合の相場は、1万円〜3万円程のようです。お祝い金をあげる場合には、事前にのし袋(水引きは、白赤もしくは金銀の「結び切り」)を使用し、表書きは 「寿」 「御祝」 etcとします。
メモ〜
会費制結婚式について〜新郎新婦の上司や友人が発起人(主催者)となり、会費を出し合って結婚する2人を祝福する会で「結婚祝賀会」という名称になります。発起人の氏名で案内状が出され、祝宴も取り仕切ります。この場合上司であっても主催者側として下座(席順)の席になります。最近は会費制という形式を取りながら、発起人を立てなかったり当人の名前で案内状を送ることも多いようです。
ご祝儀袋(熨斗袋 のし袋 金封 お祝袋)について
結婚祝いに用いる祝儀袋(のし袋)は、包む金額にふさわしいものを選びましょう。祝儀袋を選ぶ基準として大事なことは贈る金額とのバランスです。一般的に、包む金額の1パーセントが目安のようです。1万円〜3万円を包む場合は300円から500円程度のもの
<一例>
ご祝儀袋の水引き(和紙で出来た紐)は、白赤・金銀(白黒以外の色)の「結びきり」です。結びきりは、二度と繰り返さず『一度切り』にしたいという意味合いからです。他には、「あわじ結び(あわび結び)」があります。(ちなみに関西ではどんな御祝いでも不祝儀でも、あわじ結びを使います)
表書きの書き方は、「御祝」「寿」「御結婚御祝」とし、贈り主の名前は、表書きよりやや小さめにフルネームで書きましょう。
毛筆・筆ペン・フェルトペン(サインペン)を使用し、自筆で書くのがマナーです。お祝いですのでしっかりとした濃い墨(薄い墨は仏事)で丁寧に書きましょう。
また、ご祝儀袋の中には中袋(内袋)があります。その中にお祝い金を入れ、中袋(内袋)の表面の中央に「ご祝儀の金額」を旧漢字の縦書きで 「金○萬円」 と記入します。筆記用具は、表書きと同様に毛筆・筆ペン・フェルトペン(サインペン)で書きましょう。
旧漢字の書き方は、「千円→壱阡円 三千円→参阡円 五千円→伍阡円 一万円→壱萬円 二万円→弐萬円 三万円→参萬円 五万円→伍萬円 十万円→壱拾萬円」 のように書きます。
中袋の裏側には、新郎新婦がご祝儀の整理をしやすいように、心得として、贈り主の「住所」「氏名」「郵便番号」を縦書きで、手紙の和封筒の裏書き(封筒裏の左下側)のように書きます。
ただし、手紙の封筒の場合は郵便番号が横書きの場合がありますが、ご祝儀袋の中袋の場合は、縦書きですので注意しましょう。
結婚祝いのプレゼント/贈り物と金額相場
結婚祝いのプレゼントは、気持ちを形に残すという意味ですので、相手方に本当に喜んでもらえるものを贈りましょう。品物のみを贈ることもありますが、お祝い金と合わせて贈る場合もあります。相手との関係などを考慮して決めると良いでしょう。
品物を贈る場合は、親しい間柄なら、同じものが重なったりしないように、本人の希望を聞いたり、贈り物をリストアップして、ふたりで選んでもらうのもアイデアのひとつです。
お祝い品の金額の相場は、披露宴に出席する場合は、一般的に包むお祝い金と同額程度。出席しない場合は、少なめで良いでしょう。友人や職場の同僚などグループで贈れば、高価なものも贈れます。
>>結婚祝いのお祝い状(新郎新婦に対して)の文例はこちらへ
結婚祝いに適したお祝い品(プレゼント)
結婚祝いで一般的に歓迎されるものは、新生活のスタートに役立つような実用的なものや、たまたま重なっても困らないようなもの、あるいは欲しくても普段はなかなか買いにくい物などを基準に選ぶと良いでしょう。
台所用品や食器・エプロン・パジャマ・バスローブ・インテリア小物など。実用的で、さらに二人の新生活に華を添える物。また、最近では結婚祝い用カタログギフトもピックアップされてますが、非礼がないように新郎新婦の性格や関係性などを考慮して、贈る際にはお祝いを込めた簡単なメッセージなどを添えるようにすることが大切です。
プレゼントでとくに注意しなければならないこと
結婚祝いは縁起にかかわることですので、プレゼントには十分注意することも必要です。
- ワレモノ、ハサミ、包丁などの「壊れやすいもの」や切れるものは不吉なため避けた方がいいでしょう。ただし、どうしてもというリクエストの場合もありますので親しい間柄の場合のみに止めておく方が無難です。
- 結婚祝いを贈る場合は、結婚式当日の前10日〜1ヶ月までにすませるべきで、お金の場合では、1週間くらい前までの吉日を選んで新郎( 新婦 )の自宅に持参するのが本来のしきたりです。ただ、結婚式の前は、本人も何かと忙しいものです。その場合は、都合を聞いてから伺うようにしましょう。
宅配などにする場合は、届くころ合いを見計らって、送り状を兼ねたお祝いの手紙を出しましょう。
のし紙・水引・表書き(新郎新婦へ品物で贈る場合)
お祝い品を贈る場合ののし紙は、「結び切り」 が正式になります(結びが簡単に解けない固く結ばれることを祈って婚礼関係に用いられます)が、「切り」の文字が嫌われることから、結婚祝いには「輪結び」が多く使われるようです。
表書きは、「寿] 「御祝」 「御結婚御祝」が一般的です。贈り主の名前はフルネームで書くようにします。
注意 「御結婚祝」 は4文字を嫌う人もいますので、避けたほうが無難です。
結婚祝いのお返し(内祝い)のマナー
結婚祝いのお返しは、披露宴に招いた場合は、内祝いとして引き出物でお返しをします。金額の目安は、披露宴の飲食代(料理代)の1/3〜1/2が一般的です。
招待しなかった場合のお返しは、挙式後の1ヵ月以内に先方に届くようにし、その際、別便で結婚祝いのお礼状を添えることも忘れないようにしましょう。 金額の目安は、いただいた金額の1/3〜1/2が妥当です。
>>結婚祝いのお礼状(新郎新婦から)の文例はこちらへ
のし紙・水引・表書き(お返しの場合)
結婚のお返しには、のしをつけ、水引は結び切りにします。表書きは 「内祝」 とし、新郎新婦の名前だけ、または結婚後の姓だけでもかまいません。